
  先日、i勤怠7をリリースいたしました。
  今回はQRコード打刻機能の使い方について取り上げていきます。
  QRコード打刻機能とは
  i勤怠は通常のボタン打刻以外にQRコードでの打刻が可能です。
  管理者側がQRコードを表示し、使用している人が読み取ることで、打刻ができます。
QRコードの権限付与
    QRコード機能を使うには、PCのほうで社員情報画面に行きます。
    QRコード打刻の欄にチェックを入れて保存することで、QRコードの生成ができるようになります。
  
  
QRコードの生成
    権限が付与された社員は、アプリ版で一度マスタデータの更新を行います。
    設定→マスタデータの更新をタップで更新できます。
  
  
  
    マスタデータの更新が完了すると、設定画面にQRコードの生成が追加されます。
    タップするとQRコードが表示されます。
  
  
QRコードの読み取り付与
    続いては、読み取る側に読み取りの機能を付与します。
    PCのほうで社員情報画面に行き、QRコード打刻の欄にチェックを入れて保存することで、QRコードの生成ができるようになります。
  
  
QRコードの読み取り
    生成の時と同じように付与された社員は、アプリ版で一度マスタデータの更新を行います。
    設定→マスタデータの更新をタップで更新できます。
  
  
  
    マスタデータの更新が完了すると、打刻画面にQRコードの読み取りが追加されます。
    タップするとQRコードの読み取りが起動します。
  
  
  
読み取り機能でQRコードを読み取ることで、打刻が完了となります。
    いかがでしたでしょうか。
    打刻のやり方はボタンやQRコードなど、様々な方法がございます。
    現場ごとに使い分けると、効率が上がるかもしれません。
  
    UIが変わった新しいi勤怠をリリースしています。
    以前のデータを引き継ぎ、ダウンロードしてログインするだけですぐに使えます。
  
下記URLよりアプリストアへ進めますので、是非試してみてください。