• IT助成金利用
  • 無料デモ紹介ZOOM等オンラインでのご相談も可能です
  • お問い合わせ

※ ワンダーロボ設計書および関連する自動開発手法について、すべての著作権はワンダフルフライ株式会社に帰属します。

PostgreSQL利用コマンド(Linux版)

よく使うPostgreSQLで利用可能なコマンドのチートシートです。

端末上で使うコマンド

1.サーバの起動

$ pg_ctl start -D /usr/local/var/postgres

2.サーバの終了
$ pg_ctl stop -D /usr/local/var/postgres

3.サーバが起動しているかの確認


$ ps aux | grep postgres

4.PostgreSqlバージョン表示


$ psql -V

or

$psql –version

これから、sudoを使用してpostgresユーザーに切り替え、同じユーザーで操作する必要があります。

sudo -i -u postgres

psqlモードに入る

$ psql -U postgres

5.データベース一覧表示

$ psql -l or

psql モードで確認

postgres=# \l 

or 

postgres=# SELECT datname FROM pg_database;

6.データベース接続

$ psql -d database -U user -h host

  • -d: データベース名(未指定だと、ログインユーザー名のデータベースに接続する)
  • -U: ユーザ名(未指定だと、ログインユーザー名になる)
  • -h: ホスト名(未指定だと、localhostになる)

7.他のデータベースに接続

postgres=# \c dbname

8.データベース作成

postgres=# create database dbname;

9.接続中のデータベースの情報を表示

postgres=# \conninfo

10.テーブル一覧を表示

postgres=# \z

or

postgres=# SELECT tablename FROM pg_catalog.pg_tables WHERE schemaname = ‘public’;

11.テーブル定義を確認

postgres=# \d tablename

12.カレントディレクトリ変更

postgres=# \cd directory

13.CSV形式のファイルをテーブルに挿入

postgres=# \copy tablename from filename DELIMITER AS ‘,’

14.DUMP、SQLファイルデータのインポート

$ pg_restore -U postgres -d databasename data.dump

or

$ pg_restore -U postgres -d databasename data.sql

15.DUMPデータのバックアップ

$ pg_dump -U username  databasename > /path/to/backup/file.sql