• IT助成金利用
  • 無料デモ紹介ZOOM等オンラインでのご相談も可能です
  • お問い合わせ

※ ワンダーロボ設計書および関連する自動開発手法について、すべての著作権はワンダフルフライ株式会社に帰属します。

6.2 基本的なテーブル項目の定義について

ワンダーシートでの簡単なテーブル項目定義の方法

本記事では、ワンダーシートを使って簡単にテーブルの項目を設定する方法をご紹介します。

👥 メンバー情報管理の例

例えば、社内のメンバー情報を管理するためのデータベースを作りたいとします。

メンバーの名前、入社日、電話番号、部署などの情報をテーブルにまとめたいと考えたとき、各項目に適切なデータの種類を設定することで、後で情報を探したり集計したりするのが簡単になります。

✨ ワンダーシートの特徴

ワンダーシートを使うと、項目ごとに簡単にデータの種類(文字、日付、数字など)を設定できます。

📘 例えば…

「名前」や「部署」には文字を使う設定をし、「入社日」には日付を使う設定をします。こうすることで、データが正しく入力され、間違いを防ぐことができます。また、データの種類を決めておくと、後で情報を探すときに便利です。

📘 この機能を使うことで…

毎日の数字の集計やデータの分析が簡単になり、大幅に時間を節約できます。ワンダーシートを使って、計算や集計作業を自動化しましょう。

⚙️ 設定方法

この記事ではテーブルの設計方法について詳しく説明します。もしテーブル設計がわからない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

↓↓ 基本的なテーブル設計の方法 ↓↓

ワンダーシートでテーブルを自分で作るには?

1. 基本的な属性(データ型)の設定

テーブル内の各項目には、データの種類(属性)を設定する必要があります。ワンダーシートでは、SmartView画面やテーブル設計のシートから簡単に設定できます。 文字、日付、数字などの種類がありますが、基本的には以下のように設定します。

↓↓入力データごとの基本的な属性設定↓↓

入力データごとの基本的な属性設定

2. 社員情報管理テーブルの例

例として、「ID」「氏名」「年齢」「住所」「入社日」「定時時刻」の項目を持つ社員情報管理テーブルを作成します。 各項目のデータの種類は以下のように設定します。

↓↓社員情報管理テーブルの属性設定↓↓

社員情報管理テーブルの属性設定

3. 各属性の入力画面の見た目

設定したデータの種類によって、入力する画面の見た目が変わります。

1. 文字列・整数・テキスト・ダブル

これらは基本的なテキストボックス形式で、文字や数字を入力するための欄です。

↓↓ 文字列・整数・テキストの入力欄 ↓↓

文字列・整数・テキストの入力欄
2. 日付・日付時刻

日付を入力する際にカレンダーが表示され、クリックするだけで日付が入力されます。

↓↓ 日付・日付時刻の入力欄 ↓↓

日付・日付時刻の入力欄
3. 時刻

時間を入力する際に、時間と分を選ぶ欄が表示され、上下のボタンで簡単に調整できます。

↓↓ 時刻の入力欄 ↓↓

時刻の入力欄
4. ファイル添付(text)

ファイルや画像を添付する際に、「削除」「編集」「検索」のボタンが表示されます。特に「編集」のボタンを使うと、ファイルや画像を簡単に追加できます。

ここでは「ファイル」を添付する例を紹介します。

↓↓ファイルの入力欄 ↓↓

ファイルの入力欄
1.「編集」

ファイルを添付します。

↓↓ 「編集」のボタンをクリックしてファイルを選択 ↓↓

編集ボタンをクリックしてファイルを選択
2.「削除」

添付したファイルを削除します。

↓↓ 「削除」のボタンをクリックしてファイルを削除 ↓↓

削除ボタンをクリックしてファイルを削除

↓↓ 「削除」のボタンをクリックしてファイルを削除後 ↓↓

削除後の画面
3.「閲覧」

添付したファイルを見ます。

※閲覧機能は画像ファイルのみ対応しています。他のファイルでは閲覧できませんのでご注意ください。

↓↓ 「閲覧」のボタンをクリックしてファイルを閲覧 ↓↓

閲覧ボタンをクリックしてファイルを閲覧

↓↓ 閲覧画面 ↓↓

閲覧画面

4. エラー表示

テーブルの項目設定と実際に入力された値が一致しない場合、エラーメッセージが表示されることがあります。

1. 入力属性が間違っている場合
  • 例えば、「年齢」の項目は「整数」なので、数字以外は入力できません。文字を入力するとエラーになります。入力する前に項目の属性を確認しましょう。

↓↓ 入力例 ↓↓

入力例

↓↓ エラーメッセージ ↓↓

エラーメッセージ
2. 桁数が間違っている場合
  • 例えば、「氏名」の項目を「10文字」と設定している場合、11文字以上入力するとエラーになります。長い文字列の場合は「テキスト」属性に設定するのがおすすめです。

↓↓ 入力例 ↓↓

入力例

↓↓ エラーメッセージ ↓↓

エラーメッセージ

上記のようなメッセージが表示されたら、入力している値とテーブルの設定をもう一度確認しましょう。

🔍 まとめ

以上がワンダーシートを使った簡単なテーブル項目定義の方法です。 テーブルの項目をしっかりと設定することで、データの管理がスムーズになり、情報の正確さも保たれます。正しい設定を心がけて、効率的なデータベース管理を実現しましょう。