• IT助成金利用
  • 無料デモ紹介ZOOM等オンラインでのご相談も可能です
  • お問い合わせ

※ ワンダーロボ設計書および関連する自動開発手法について、すべての著作権はワンダフルフライ株式会社に帰属します。

1.14 生成したチャートやインポートボタンを残しましょう

チャートやインポート/エクスポート機能を詳細設計に記述する方法

✨ ワンダーシートの特徴

チャートやインポート/エクスポートの設定を作ったあと、もう一度生成をしたら作ったはずのボタンなどが消えてしまった!なんてことはありませんか?

ワンダーシートでは、チャートやインポート/エクスポートボタンを作成したあと、再度生成をしてしまうと、そのファイル上で作成していたボタンなどが消えてしまうことがあります。

     

📘 生成後もチャートやボタンを残しておくためには?

チャートやインポート/エクスポートボタンを残したまま生成したい時は、各機能の作成画面にある、「設計内容出力」機能を利用します。

設計内容出力機能を使うと、チャートやボタンを作るときに設定した細かい情報(どんなグラフ形式でこの項目を分析する~、この項目をインポートする~など)を自動的に画面詳細設計シートに記述してくれます!

画面詳細設計シートに設定が記録されていれば、何度生成しても、チャートやインポート/エクスポートボタンが消えることはありません!

⚙️ 設定方法

1. インポート/エクスポート機能の設定

インポート/エクスポート機能の設定方法については、以下の記事を参考にしてください。
インポート機能の設定
エクスポート機能の設定方法

1.1 インポート/エクスポート機能の編集画面を開く

デザインモードでインポート/エクスポートのボタンにカーソルを合わせると、編集ボタンが表示されるのでクリックします。

※〔DataBuild〕ボタンから新規作成する場合でも操作は同じです。

※設計内容出力機能が利用できるのはデザインモードのみです。使用モードでは利用できません。

     

↓↓デザインモード画面↓↓

デザインモード・使用モード画面

     
1.2 設計内容を画面詳細設計シートに出力

編集画面上部の〔設計内容出力〕ボタンをクリックすると、編集画面で設定したインポート/エクスポートの設定内容が、画面詳細設計シートに自動で出力されます。

↓↓〔設計内容出力〕ボタンをクリック↓↓

     

↓↓「処理が正常に完了しました。」メッセージが表示↓↓

     
     

処理完了のメッセージが表示されたら、〔閉じる〕ボタンで編集画面を閉じます。

     

↓↓編集画面を閉じる↓↓

     

元の画面に戻ると画面を更新するメッセージが表示されるので、〔最新情報表示〕をクリックして更新します。

     

↓↓画面を更新↓↓

     
1.3 画面レイアウト、画面詳細設計に設計内容が出力されていることを確認

設計内容を出力すると、画面レイアウトシート、画面詳細設計シートそれぞれに記述が追加されます。
画面レイアウトシートにはインポート/エクスポートボタンの記述(ボタン用の点線で囲まれたセル)、画面詳細設計シートには「インポート/エクスポート」の詳細設定の記述が追加されていることが確認できれば完了です。
※画面レイアウトシートのボタンの記述は自動的に1行目の右端に記述されます。再生成後はこのボタン記述のセルに合わせて実際のボタンが表示されるので、ボタンの表示位置を変更したり、表示サイズを変更したい場合はボタン記述を任意の位置に移動、セルサイズを調整してください。
※画面詳細設計シートが存在しない場合は自動で生成されます。

↓↓画面レイアウトシート↓↓

     

↓↓ボタンの記述を移動(任意)↓↓

     

↓↓画面詳細設計シート↓↓

     
1.4 再生成してインポート/エクスポートボタンが残っていることを確認

設計内容出力が完了後は、再生成してもインポート/エクスポートボタンはそのまま残ります。

     

↓↓再生成後の画面↓↓

     

2. チャートの設定

チャートの設定方法については、以下の記事を参考にしてください。

チャートの設定方法

     
2.1 チャートの編集画面を開く

デザインモードからチャートの編集画面を開きます。
※インポート/エクスポートと同じく、設計内容出力機能が利用できるのはデザインモードのみです。使用モードでは利用できません。

     

↓↓〔編集〕ボタンからチャートの編集画面を開く↓↓

     
2.2 チャートの編集画面で〔設計内容出力〕ボタンをクリック

編集画面上部の〔設計内容出力〕ボタンをクリックすると、画面詳細設計にチャートの設計内容が記述されます。

↓↓〔設計内容出力〕ボタンをクリック↓↓

     

「抽出定義を保存しました。」のメッセージが表示されたら完了です。

     

↓↓完了メッセージが表示される↓↓

チャートの編集画面

     
2.3 画面詳細設計に設計内容が出力されていることを確認

設計内容を出力すると、画面レイアウトシート、画面詳細設計シートそれぞれに記述が追加されます。画面レイアウトシートにはチャットのタイプと表示位置、画面詳細設計シートには「チャート」の詳細設定の記述が追加されていることが確認できれば完了です。
※画面レイアウトシートの表示位置は、画面上のチャートの表示枠を参照して設定されます。事前にチャートの表示位置やサイズを調整してから設計内容出力をするか、設計内容出力後、結合されたセルを再調整してください。
※画面詳細設計シートが存在しない場合は自動で生成されます。

↓↓画面レイアウトシート↓↓
     
チャートの表示枠をずらすと、表示枠に合わせてセルが結合され、チャートのタイプが記述されていることがわかります。
     
↓↓表示枠に合わせてセルが結合されている↓↓
     
↓↓画面詳細設計シート↓↓

     
2.4 再生成してチャートが残っていることを確認

設計内容出力が完了後は、再生成してもチャートはそのまま残ります。

     

↓↓再生成後の画面↓↓

🔍 まとめ

以上がチャートやインポート/エクスポート機能を詳細設計に記述する方法です。

これらの手順を活用することで、再生成後に再度各機能を作成し直す必要がなくなり、よりスムーズにワンダーシートを利用することが可能になります!